スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

災害時に備える

2014年12月21日

午前6時ー4℃weather08

夕べ清見町のお客様、まだ電気が来ていないとのこと
子供さんはテレビに興奮face03
ご飯が食べた~い
まだまだ復旧できていない所もあるのですね。

約2日の停電で気づかされたこと
懐中電気、ろうそく、ランタン、とりあえず明るくなる物の場所は決めておくことhand&foot09
電気がなくなるとどう困るかを想像すること
ストーブは?
ご飯は?

真っ暗でもわかるように・・・
昼間の明るいうちにやれることはやる

きっと
昔の人は当たり前に行っていたよね・・・

56豪雪(昭和56年に荘川では中学校の屋根潰れるような豪雪があった)の時は
今よりかなりアナログで
山の手入れも行き届いていて停電もなかった
トイレも汲み取りだったり
電話も黒電話で通話ができていた。
進化したのか
退化したのか
電気がないとご飯も炊けないとは・・・

でも
電気が来たとたん
そこいらじゅう電気つけっぱなしemotion09
あぁ~face07

普通の暮らし方反省しよう
意識するだけでも違う。
よねanimal07


まるできのこfood08_01
150㎝ほどありますface08


  

Posted by むろやん at 08:17Comments(0)